【神前式】新郎新婦が心がけたいマナー

「神前式」は、日本の伝統的な儀式

神社や結婚式場・ホテルなどの神殿での挙式を「神前式」といいます。現在の神前式の挙式スタイルは、1900年(明治33年)に挙げられた大正天皇の結婚式の内容が民間に取り入れられ広まったものです。明治時代と聞くと「意外と新しいスタイルなのでは?」と思ってしまいますよね。しかし、儀式の内容をみれば、昔から家を式場として行われていた婚儀の形式を参考にしてあるものです。信仰する神様や縁起物の掛軸などを飾りお神酒をお供えするなど、結婚式を行う会場が家から神社に変わったとしても同じように執り行われていることがわかります。つまり、神前式は日本の古くからの伝統に基づいた挙式スタイルと言えるでしょう。

神前式は、厳かな雰囲気の中で行われる伝統的な儀式だということを覚えておくと、挙式に臨む姿勢も違ってくるのではないでしょうか?

挙式の流れの意味を知っておこう

神前式は「祝詞」を読み上げて新郎新婦の結婚を神様に報告する「祝詞奏上」、新郎新婦が大中小の3つに盃で交互にお神酒をいただき永遠の契りを結ぶ「三献の儀」(三三九度)など、日常では体験することのない儀式があります。難しい言葉も多く、覚えるのは難しいかもしれませんが、儀式の意味を知っておくと、より挙式に対する理解が深まり新郎新婦のみならず、家族との繋がりや結びつきを強く感じられることでしょう。神前式で挙式をする時は、神様への敬意をもって臨むことを心がけるとよいですね。

なお、神社によっては参列する人を親族のみとしているところや神殿内での撮影が禁止されていることがあります。招待したい人が多い場合や撮影を行いたい場合などは、事前に問い合わせてみることをおすすめします。