【神前式】挙式当日の進行例

身を清めることから始まる神前式

神前式は神主が斎主として式を執り行い、入場から退場まで30分程度が目安となっています。神道を信仰しているかどうかに関わらず、基本的には誰でも式を挙げることが可能です。

神前式の一般的な流れとして、神社の入り口にある柄杓で身を清める「手水の儀」から始まります。花嫁行列にあたる「参進の儀」で神殿に入り、「斎主挨拶」からお祓いの儀式である「修祓の儀」、斎主が新郎新婦の結婚を神様に報告する「祝詞奏上」と続き、新郎新婦が夫婦の契りを結ぶ「三献の儀」を行います。これは「三三九度」として有名ですね。次に新郎新婦が神様に誓いの言葉を読み上げる「誓詞奉読」。指輪の交換をする場合は、ここで行われることが多いです。それから神前に玉串を奉納する「玉串奉奠」をします。

大まかな流れを抑えておこう

巫女による「巫女の舞」は「神楽奉納」とも呼ばれ、新郎新婦の新たな門出の祝福と両家の繁栄を祈って行われるものです。それから親族同士の繋がりを固めるための「親族盃の儀」で親族がお神酒をいただきます。斎主が神様へお供えしたものを下げる「徹饌(てっせん)の儀」が終わったら、斎主より新郎新婦と両家へお祝いの言葉が述べられ、参列者一同で拝礼し退場します。退場時には、キリスト教式のフラワーシャワーのような折り鶴シャワーなどの演出が取り入れられることもあります。

普段、体験することのない儀式が多く、「玉串奉奠」で玉串をお供えする時などはルールがあり、覚えられるか不安になってしまいそうですよね。しかし、事前に式の流れやルールは教えてもらえますし、当日は神主や巫女、介添えのスタッフがサポートしてくれるので安心して式に臨むことができます。